650C難民

小さい人でも楽しみたいの!のほほん自転車生活ブログ。

カテゴリー: BOMA FENTE Page 6 of 10

650CロードバイクBOMA FENTEで荒川を超えたときの荒川の看板のイラスト

バイクプラス大宮店に行ってきたよ【Just100mk】その3

前の記事→バイクプラス大宮店に行ってきたよ【Just100mk】その2
前前の記事→バイクプラス大宮店に行ってきたよ【Just100mk】その1

ご飯も食べたし、とにかく帰らなければならない時間が決まっていたので、めちゃくちゃ急ぎます!さんざん道に迷って20km余分に走ってますが、正直言えばここからが本番っていう距離でした(笑)

でも道はわかり易かったので、ひたすら走ります。

快適かも!自転車専用通行帯!

で、新座市を結構進んだくらいで、初めて見ました!自転車専用通行帯(こういう名前らしい)!!!水色で塗装された道路!自転車専用ですよ!ひゃほい!!

やっぱり安心ですね、広いと。
路肩とアスファルトの微妙な段差でふらつく心配も、タイヤをはめるのが目的としか思えない排水溝のアレも心配ありません!!

でもすぐに終わっちゃった;;
早くもっといろんな道路が整備されてくれると嬉しいなぁ。

で、しばらく走っていると…

ついにあの河に到着

なんか、でかい川が見えてきました。
なんか、妙に河川敷が広いっぽいです・・・
橋なんか妙に長いです・・・
つかめっちゃ長いです!日本一長い信濃川にかかる橋より長いんじゃねぇの!?って思うくらい長いです!!

き〜〜〜〜〜タ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
荒川ピィ━v(゚∀゚v(゚∀゚v(゚∀゚)v゚∀゚)v゚∀゚)v━ス!!!

多摩川まで徒歩1分に住んでいるので、荒川を見た時はなんか妙に興奮しました。
多摩川から荒川にきたよ〜〜〜!
しかも渡るよおおおおおお!!!

すんごい写真とりたかったですが、結構急いでいたので・・・その・・・写真ないです・・・。
なので下手っぴなイラストで許してください。
650CロードバイクBOMA FENTEで荒川を超えたときの荒川の看板のイラスト

で、なんて言う名前の橋か忘れましたが、絶対に歩道を走るべきだと思いました。
道路はでこぼこで、風は当然強いし、もう泣きそうになりながら走りました;;
車も怖かっただろうなぁ・・・ごめんね、車。

浦和は七つの駅があります。

荒川を越えたコンビニで、道を確認。
どうやら後7〜8kmくらい。
多すぎる○浦和駅たちにビビりながらも、ひたすら進んでいったのですが・・・。
走りながら、変な歌が脳内に響き渡ってきました。

♪浦和〜(南)浦和〜北浦和っ ひがしぃいい浦和っ 西浦和っ(中略) 浦和は7つの駅があるっっ♪

えっと、その。山本リンダの「ウララ ウララ ウラウラで ウララ ウララ ウラウラよ」って、なんだっけ・・・あ、「狙いうち」だ。
あのメロディーをパロッた歌なんですが・・・・。

昔ね、ボキャブラリー天国(通称:ボキャ天)って番組にね、投稿された(?)歌だったんですが・・・。覚えてる方いらっしゃいますかね・・・。
それを相方に伝えたのですが、「(番組自体を)よく覚えてない」「というか、古い」とばっさり切られました。

確か私が小学校の中学年くらいだったと思うのですが・・・妙に覚えてるんですよね。
ちなみに強烈に覚えてるのは、「蛍の光」をパロった曲で・・・

♪ ホ〜テルの ひ〜か〜〜〜り 「満」とい〜う〜字〜〜〜 ♪
・・・なのですが、それを妹とめっちゃ歌ってたら、母が「意味わかって歌ってないわよね?」と確認してきて、「わかるよ!「満」っていう字が光ってるんだよ!」と子供らしい解答をした記憶があります。
大人になった今、あの歌の奥深さを知りました。名曲です。

んで、youtubeにアップされてたのでペタリ。

ボキャ天の名曲。14分12秒からご覧ください(笑)

この番組、やっぱり下品だ。別の動画なんてほとんどがホモネタだったよ。噴いてしもたですよ。

って、くだらないこと話してたらまた長くなった・・・・。

すいません、まだ続きます;;

バイクプラス大宮店に行ってきたよ【Just100mk】その1

先日、Fibre Flare Lightを買ったのですが、その時、大宮まで行ってきました(´Д`).∴カハッ
普段はネットで最安値購入することが多いのですが、今回はね、バイクプラス大宮店まで行くよ!!!
 
ちなみにバイクプラスさんは大宮まで行かなくても、多摩センター店がごく近くにあるのですが、先日ロードバイクを購入した友人夫婦のご友人が勤めていらっしゃると聞き、面識も何もないのに勢い凸です。迷惑とかそういうの考えません。単純な理由です。
 
「晴れの休日」+「片道40km未満」=「行くか。」です。

続きを読む

目立つようにFibre Flare Light買ったよ!

土曜日、ロードバイクを新規ご購入(この言い方変だな)された友達夫婦が、買ったその足で、うちに遊びにきました☆

夫婦でロードバイク始めるんだって~ヾ(゚∀゚ゞ)
一ヶ月くらい前に、うちの相方に旦那さんから「おすすめの自転車あるか」と謎な連絡があり(この夫婦は相方と共通の友人なのです)、あ~だこ~だとメールのやり取りしてたんですよ。でも半年前くらいには、旦那さんの方は「鉄の塊に何十万も払うやつの気がしれない」とか行ってたのに、すんごいアッサリさっくり買ってびっくりヾ(゚∀゚ゞ)
奥さんは私と同じくらいの身長だけど、TREKでいい感じのバイクが見つかったらしく、よかったよかった(*>∀<)ノ))★ その夫婦と一緒にロード乗るのが、当面の夢です(*>∀<)ノ))★ んで、ニマニマと新しいロードバイクを眺めていたら、シートステイのところになにやらステキなものが(*゚ェ゚*)   中の人「なにこれなにこれ」 友人「なんかねぇ、ライトだよぉ」   はい、正しいニワカ自転車女子二人の会話だと思いましたllllll(-ω-;)llllll   そこでうちの相方が「あ~、ファイバーフレア」って。 おい、お前、なんで持ってないのに商品名知ってんだよ《(;´Д`)》 たまに相方の脳内自転車関連データベースがどうなってんだか気になりますが、ここは「きめぇ」の一言でスルーしました。 つか三人から「きめぇ」言われるとは、できるな!相方!!!  

で、つい買っちゃったFibre Flare Lightヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

 
これを買いに行くために、大宮まで行ってきました。
その記事はまた後日。
 

650CのFENTEには、少し大きいです。でもいい感じ。

 
IMG_0418
 
ブレーキに干渉しちゃいそうで、付ける位置に結構悩んだのですが、購入店の店長様からご助言賜りこの位置に装着ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
 
650CロードバイクBOMA FENTEに取り付けたFibre Flare ブレーキ部分の写真
 
こっち側も問題な〜し。
650CロードバイクBOMA FENTEに取り付けたFibre Flare写真
  

シートステイが細いバイクだと取り付けられない可能性があるそうですが、FENTEは大丈夫でしたヾ(。・ω・。)
 
取り付けるときに、シリコンバンドをかなり引っ張って、一番きっつきつに取り付けましたが、シリコンバンド君、丈夫っぽいです。
余ったシリコンバンドは切らなくてもしまい込んじゃえば大丈夫だそうですヾ(。・ω・。)
 
買ったその場でつけて帰ってきたのですが、結構かなり明るいので、目立っていたと思います。多分。
写真だと全然赤くないですが、実際はかなり明るいし赤いです。
 
自転車以外にもフェスとかに持っていきたくなりました(笑)
 

650CロードバイクBOMA FENTEに取り付けたFibre Flare ファイバーフレアの写真
そして、カーボンのバイクにはバッチリかっちょいいと思うの。
これで早く走ってたら、かっちょいいんだけどね・・・まぁ、見た目だけでも大事ですよねヾ(*゚ω∩*)

650Cロードバイクで奥多摩湖へ行ったときに撮ったBOMA FENTEとLinea oroの写真

ロードバイクで奥多摩湖まで行ってきた【その3】

前々記事→ロードバイクで奥多摩湖まで行ってきた【その1】
前記事→ロードバイクで奥多摩湖まで行ってきた【その2】
 
とにかく目的の奥多摩湖まではあと6kmっぽい。お昼のおにぎり食べて出発です。
お昼ご飯なので、思い切って巨大おにぎりさん。 
セブンイレブンの巨大おにぎりの写真
 
で、元気60%(低い・・・)くらいで出発したのですが、必死のペダル踏み込みも空しく開く相方との距離。
私のスピードに合わせて走ってもらっても、つまらないだろうからどんどん行っていただいて構わないのですが、さすがにしんどくなってきました。

続きを読む

650CロードバイクFENTEで奥多摩湖へ行った時の多摩川とFENTEの写真

ロードバイクで奥多摩湖まで行ってきた【その2】

前記事はこちら→ロードバイクで奥多摩湖まで行ってきた【その1】

日差しはそれなりに強いながらも風は涼しいし、東京とは思えないのどかさの道を行きます。
って、えちょ、この道青梅街道?? 

私が知ってる青梅街道はこちら。(googleの画像検索に飛びます)

同じ道とは思えないんですが・・・比較したかったのにちゃんと写真が撮れてなかった(ノ_・、)シクシク
 
アップダウンの差がそれなりにある道を走っていくとこんな素敵景色の場所に到着!
 
650CロードバイクFENTEで奥多摩湖へ行った時の写真

続きを読む

Page 6 of 10

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén